COVID-19を理解するためにも、ウイルスに関する基本的な知識を身につけましょう。 ウイルスは自らの意志で動いたり毒を作ったりはしません。増殖するところだけは我々生物にそっくりですが、それ以外はただの粒子にすぎません。 では、ウイルスはどのようにして我々の体の中に入り込み、増殖し、害を与えるのでしょうか? 動画では、イラストと簡単なアニメを使ってわかりやすくウイルスの増殖の仕組みについて説明しています。
COVID-19を理解するためにも、ウイルスに関する基本的な知識を身につけましょう。 ウイルスは自らの意志で動いたり毒を作ったりはしません。増殖するところだけは我々生物にそっくりですが、それ以外はただの粒子にすぎません。 では、ウイルスはどのようにして我々の体の中に入り込み、増殖し、害を与えるのでしょうか? 動画では、イラストと簡単なアニメを使ってわかりやすくウイルスの増殖の仕組みについて説明しています。
健康診断や人間ドックで必ずと言っていいほどeGFRが測定され、腎機能の評価として用いられています。eGFRっていったい何モノ? eGFRが低下すると透析になるの?? そんな疑問に詳しくお答えしようと思います。
今回は血尿についてまとめてみました。健康診断では割愛されることの多い尿潜血(血尿の有無を調べる検査)ですが、血尿から発見される病気は非常に多岐にわたり、中には放置すると腎不全や命の危険につながる病気も潜んでいるのです。動画を通じて血尿の意義と重要性について関心をもっていただけると幸いです。
健康診断で蛋白尿を指摘されたことはありませんか? 蛋白尿と言っても、それが正常範囲なのか、透析に至る重大な腎臓病の前触れなのか…診察してみないと何とも言えません。今回の動画では、蛋白尿が発症するメカニズムや、蛋白尿から推定される腎臓病について詳しく解説しています。あまり心配しすぎる必要もありませんが、放置もいけませんね。動画を観て少しでも不安を払拭できれば幸いです。
透析患者さんにとってリンはとても重要な検査値です。高リン血症になると骨がもろくなる(腎性骨症)だけでなく、動脈硬化や異所性石灰化などが進行し、心臓や脳に障害をもたらす可能性が高まるからです。
しかし、リンの蓄積は透析患者さんだけでなく、一般の方々にとっても無視できない問題、「老化」と密接な関連があることがわかってきたのです。
今回の動画では、老化を抑制する遺伝子にリンがどのような影響を与えるか、について説明しています。アニメーションの調子が悪くて何度か撮り直しをしたため、見にくい場面があるかと思いますが、何卒ご容赦ください。
2020年1月より医学情報をわかりやすく解説する動画をYouTubeで不定期配信することになりました。高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病や、透析患者さんの体調管理に欠かせない情報、さらには医学系のニュースや雑談にいたるまで、できるだけわかりやすく、面白い動画を作って、病気に罹らないよう、データを悪化させないよう日常生活管理にお役立ていただければと考えております。
また、と取り上げて欲しいテーマなどがございましたら、動画のコメント欄に投稿していただければ、可能な限り希望に添った動画を作成したいと思います。
さっそく今回より動画を配信します。今回は「蛋白尿と脳血管障害の関連性」について、腎臓の基本的なメカニズムに少し言及しながら解説しています。